ハピセイルについて
ハピセイルは大阪府堺市にある
全国でも数少ない小児専門の
訪問看護ステーションです。
小児専門看護師や保健師・助産師など
小児専門のスペシャリストで構成された
訪問スタッフがご自宅にお伺いします。
小児のスペシャリストで構成
された訪問看護ステーション
スタッフ全員が病院での
小児経験が3年以上
小児専門病院や大学病院などでの
勤務経験者やNICU・PICU経験者も
在籍しています。
小児専門看護師・保健師・助産師・保育士資格保有スタッフ
療育現場での経験があるスタッフ
経験豊富なスタッフがお子様やご家族様が安心して生活できるよう
全力でサポートいたします。
ハピセイルに込めた思い
人生という大海原を進む船。
行き先を決めるのは風ではなく
帆の張り方です。
幸せいっぱいの未来へ向かって
舵(かじ)をきる。
お子様やご家族様の航海を
そばで支えられる存在でありたいと
いう思いを込めてハピセイルと名付けました。
小児専門である3つの理由
病院が小児科(小児専門病院)と
一般(大人)と分かれているのと同じく
訪問看護にも小児専門が必要だと考えています。
01.小児特有の疾患がある
染色体異常や先天性疾患など、
小児特有の疾患に対する知識や経験が必要です。
02.成長・発達の途中にある
こどもは小さな大人ではありません。
いろいろな事を生活環境の中で獲得し
成長・発達していく段階にあります。
そのため、こども本来の持っている育つ力を
最大限に引き出す支援が大切となります。
03.こども特有の支援
子育てする上で、こどもの安全を守るため
環境を整備することが大切です。
医療ケアを持ち帰るとさらにリスクが高まります。
こども特有の行動や思考の特徴、身体的特徴を
しっかり理解して関わる必要 があります。
このようなお悩み・お困りごと
ありませんか?
小さく生まれたお子さま
双胎や多胎で生まれた
2500g以下で生まれた
36 週以前に生まれた
哺乳力が弱い
体重増加不良
口唇口蓋裂
病気をお持ちのお子さまや
医療的ケアが必要なお子さま
ダウン症などの染色体疾患
呼吸系疾患、心疾患
消化器疾患、神経・筋疾患
浣腸や経管栄養などの医療的ケア
呼吸器や在宅酸素を利用されている
その他小児疾患
ターミナル期
発達に心配がある
自閉症スペクトラム
注意欠陥
多動性
学習の遅れがある
発達、運動、言葉の遅れがみられる
不登校のお子さま
さまざまな原因で学校に行けない
学校に行きたくない
ハピセイルの
訪問看護でできること
健康状態・発育チェック
体調が変化しやすいお子さまの
健康状態や発育を看護師が観察します。
「いつもとちがう」というご家族の
気づきを共有し、訪問時の変化を
しっかり察知します。主治医と
連携しながら適切な対応を行います。
医療的ケア
医療機器管理
口鼻吸引や気管吸引、経管栄養、
ストマなどの医療的ケア、医療機器
(人工呼吸器、在宅酸素、点滴ポンプなど)を
取り扱い、必要時は使い方のご相談にのります。
身の回りのお世話
入浴・排せつ・食事の介助など、身の回りの
お世話を、ご家族の想いを尊重しながら
看護師がお手伝いします。成長に合わせて
お子さまに1番良い方法を一緒に考えていきます。
ご家族の相談・援助
栄養(ミルク・離乳食・偏食)の相談・介助や
お子さまの生活に合わせた、お薬の管理や飲ませ方など
些細なことでもお気軽にご相談ください。
社会資源の紹介も行います。
緊急時の電話相談・訪問も24時間対応可能です。
産前・産後支援と
母乳育児サポート
助産師を中心に産前から産後まで
あらゆるサポートをさせていただきます。
育児支援や母乳育児など、子育てに関する
悩みや困りごとに対応させていただきます。
成長発達のサポート
お子さまによって発達のはやさはちがいます。
ご家族の不安や悩みを一緒にひとつひとつ考え
継続的にお子さまとじっくり向き合っていきます。
精神科経験のある看護師や児童発達の
研修を積んだ看護師も伺います。
ご家族の休息時間の確保や
長時間のお子様のお預かり
ご家族の買い物や休息・お仕事や
兄弟姉妹の送迎など、ご家族の
時間も大切にしています。
支えるご家族の笑顔が
お子さまの笑顔につながります。
お留守番の間も遊びを通して
楽しい時間を提供いたします。
いつも頑張ってくれている
ご兄弟姉妹さんとの時間を大切にし
学校行事への参加・ご家族の方の休息
お仕事などでまとまった時間が必要な
保護者の方はご相談下さい。
オーダーメイド(保険適応外)看護も
実施できます。訪問看護の利用時間を
超えてのお留守番や外出時のサポートなども
ご相談ください。
退院支援
病院から在宅へ移行(退院)する
準備として試験外泊にも対応できます。
ハピセイルご利用までの流れ
ご連絡
主治医・ワーカー・療育・または、直接当ステーションにお問い合わせください。
指示書発行
主治医が指示書を発行します。
ご契約
サービスの内容を確認していただきます。
ご利用開始
訪問スタッフがご自宅にお伺いします。